[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[jfriends] 四方山話(was Re: [jfriends] Re:Delphi 5 vs C++Builder 5)




さいとうです。

At 4:01 AM 00.2.18 +0900, yasuyuki@xxxxxxxxxx wrote:
>VC++ はデータベース開発ではヨワヨワなので..^^;

ありゃりゃ、そうなんですか。
DB周りは使った事がないので、ちょっと興味あります。
# 痛い目見る前に情報収集しておかねばっ。
ODBCまわりですか?
C++BuilderだとBDEを使うのかしら???

>組込みなんかをやるなら断然 CodeWarrior なのかも知れませんね。

PalmはCodeWarriorみたいです。
Windows版は結構大変です。デバッガが良く落ちます。
CWを仕事につかうのは、ちょっと勇気が要りそうです。

>前橋さんに「C言語入門」の原稿を見てもらっていて、
>「ポインターはアドレスではない」というのの根拠の話題になって、
>
>http://member.nifty.ne.jp/maebashi/programmer/c_yota/pointer.html
>
>を読んだのですが、
>Cはやはりアセンブラとして使うものだと思いました。

ポインタがアドレスかどうかという議論は
僕にとってはどうでもいいので、あえていうなら
「ポインタはポインタだ」とでも言っておきましょう ;-)

ただ、その昔、BDS C(BSDにあらず)を使っていた頃は、
メモリマップを自分で考えて、ポインタに即値を代入して
使っていたのは事実です。
# allocもあるにはあったんですが、オーバーヘッドが大きくて
# 使っている人はあまりいないようでした。

こんな時代を知ってる人には、「ポインタ=アドレス」っていう
考えがあるだろうし、逆に、最近のC言語しかしらない、もしくは、
初めっからメモリマップなんか考えなくても良い世代(または考えてはいけない世代)
なんかは、「ポインタ=アドレスなんてとんでも無い」っていう
考えがあるのも、十分納得がいきます。

ただ、そういう人達に対して、ひとくくりに
「Cは高級アセンブラである」とか「ポインタはアドレスでない」とか
言っちゃうのは、ちょっと無理があるかな、と思います。

C言語という言葉は同じでも、それをとりまく環境が
あまりにも変化しすぎているわけですから。
# Unixなんか初めはメインメイモリ64KBで動いていたんじゃなかったっけ?

>そうでなかったらこの言語の価値が無いです。
>アセンブラを超えたスーパーアセンブラなんだと思います。

感覚的にはそうなんでしょうね。

あと、昔は移植性が高いとか言われていましたね。
多分、今のPerlやRubyを取り巻く空気と似たようなものがあったのではないのでしょ
うか。

>とすると C++ もやはりアセンブラなんでしょうね。:)

僕の場合は、STLを使いだした辺りで、CPUをドライブしている
感覚が出てきました :-)
この感覚を味わえるのは、C++とC(とアセンブラ)しか
ないです、今のところ。

でも、LisperならLispでこの感覚を、
SmalltalkerならSmalltalkでこの感覚を味わえるんだろうなあ。
ちょっと羨ましかったりします。
# って、どーでもいいか、こんなこと :-P
---
さいとうこうじ